wzsoftロゴ
 
 

 

14. LaTeXファイルの編集

WZ6.0.45からTeXファイルの編集に標準機能で対応しました。
WZ6でTeXファイルを開くと、各種の編集支援機能を使えるようになります。

※LaTeXは、主に数式を含む理数系の論文や書籍の標準的なフォーマットです。

文書スタイルの登録

WZ6.0.45以前のWZ6をお使いの方は、LaTeXの文書スタイルの新規登録が必要です。「文書スタイル」を「初期化」の操作をするとLaTeXスタイルが登録されますが、文書スタイルのカスタマイズ内容が失われます。
カスタマイズを保ちながらLaTeXスタイルを追加するには次の操作をします。次回の起動から.texファイルを開くと、WZ6の各種のTeX機能が有効になります。

  • 拡張子が.texのファイルをWZ6で開く。
  • [ファイル]メニューから[end]-[文書スタイルの一覧]を開く。
  • 「その他のプログラム」内の「texファイル」を選択して、「texファイルの登録解除」を押す。
  • 「標準」を選択して、「新規作成」を押し、名前に「LaTeX」を入力してOK。
  • 「編集」を押す。
  • 「色分けスタイル」を「TeX」、「テキストタグ」を「LaTeX」、「見出し認識」を「WZ標準」、「箇条書き認識」をONにしてOK。
  • OKを押す。
  • 「texファイルを登録」を押す。
  • 一度、すべてのWZ6を終了。

色分けスタイルの更新

WZ6.0.45以前のWZ6をお使いの方は、LaTeXの色分けスタイルの更新が必要です。「色分けスタイル」を「初期化」の操作をすると更新がおこなわれますが、色分けスタイルのカスタマイズ内容が失われます。
カスタマイズを保ちながらLaTeXのスタイルを更新するには次の操作をします。次回の起動から.texファイルを開くと、TeX命令の色分けが実行されるようになります。

  • [表示]メニューから[色分けスタイル]を開く。
  • 「一覧」を押す。
  • 「TeX」を選択して「編集」を押す。
  • 一覧の最後を選択して「追加」を押す。
  • 「色の指定」を「予約語」、「種類」を「テキストタグ」にしてOK。
  • OKを押す。

pLaTeXとdvioutの準備

LaTeXファイルをコンパイルして、TeXコマンドを適用した文書の画面表示をおこなうには、WZ6とは別ソフトウェアの「pLaTeX」と「dviout」が必要です。このソフトウェアはインターネットからダウンロードし、フリーソフトウェアとしてインストールできます。
WZ6からLaTeXファイルのコンパイルとdvioutのプレビューを実行することも可能です。この機能を使うには、次の準備をおこなってください。

  • 「pLaTeX」「dviout」をインストールする。
  • MS-DOSプロンプトから、コマンド「pLaTeX」の入力でLaTeXコンパイラが実行できるように環境変数PATHを定義する。
  • 拡張子.dviにdvioutを関連付ける。

※「pTeX, Version 3.1415926-p3.1.10 (Web2C 2009)」にて動作を確認しています。
※「pLaTeX」「dviout」「BibTeX」のダウンロードやインストール、環境変数の定義、関連付けの方法等のお問い合わせは、テクニカルサポートの対象外となります。

メニューコマンドの追加

WZ6で拡張子が.texのTeXファイルを開くと、次のメニューコマンドが使えるようになります。

[挿入]メニューから[タグ]TeXのコマンドをダイアログから選んで挿入します。
[表示]メニューから[文字参照を文字表示]
数学記号やギリシャ文字の「\sum」を「Σ」、「\alpha」を「α」で表示します。(文章の内容は保ちます)
[表示]メニューから[タグを表示]TeXコマンドをそのまま表示します。コマンドの解釈はおこないません。
[表示]メニューから[タグを記号表示]TeXコマンドをそのまま表示します。
TeXコマンドの一部を解釈して、体裁を整えた表示を実行します。
[表示]メニューから[タグを非表示]TeXコマンドと「$」と「&」を表示上で消します(文章の内容は保ちます)。
「文字参照を文字表示」も実行して、数学記号とギリシャ文字を表示します。
TeXコマンドの一部を解釈して、体裁を整えた表示を実行します。
TeXコマンドが非表示になるので、文章の内容の編集に専念することができます。
[見出]メニューから[タグアウトライン]\begin{環境名}-\end{環境名}タグの入れ子関係をアウトラインに表示します。

TeXコマンドの解釈表示

[表示]メニューから[タグを表示]または[表示]メニューから[タグを記号表示]を実行すると、WZ6がテキストのTeXコマンドの一部を解釈し、体裁を整えた表示を実行します。

  • 「\\」を段落内改行として改行します。
  • 上付き・下付き指定を画面表示に反映します。
    Σの上下への表示や、ネスティング指定には対応していません。
  • 「\item」で始まる段落の、折り返し2行目以降を字下げ表示します。
  • 「&」を表のそれぞれの桁の区切りとみなして、桁揃え表示します。
    表を次の形式で作成しておくと、桁1、桁2、桁3のそれぞれの桁をWZ6が自動的に揃えて表示します。
    WZ6の編集画面にて、表の仕上がりイメージが把握できるようになります。表示は目安としてお使いください。表の確認は「タイプセットとプレビュー」を実行しておこなってください。

\begin{tabular}{|c|c|c|}
桁1a & 桁2a & 桁3a \\ <改行>
桁1b & 桁2b & 桁3b \\ <改行>
桁1c & 桁2c & 桁3c \\ <改行>
\end{tabular}

その他、「文書スタイル」で「字下げ」を「行頭タブ」に設定しておくと、WZ6の編集画面で行頭のタブの字下げ表示ができます。「引用」部分を字下げするなど、見やすい表示で編集できます。

キーコマンドの追加

Shift+Enterカーソル位置に「\\」を挿入します。
Enter[表示]メニューから[タグを記号表示]か[表示]メニューから[タグを非表示]を実行しておくと、「\item」段落内で改行すると、新しい行を「\item」で始めます。
Alt+B「LaTeX専用メニュー」を表示します。
コンテキストメニュー「LaTeX専用メニュー」呼び出しコマンドが追加されます。

LaTeX専用メニュー

TeXファイルでAlt+Bを押すと、TeX専用のメニューを表示します。
「TeXコマンド」「数学記号」「ギリシャ文字」の選択ダイアログでは、文字入力で絞り込み検索できます。英字や記号を入力するたびに絞り込みされます。絞り込んで、選択してOKするとカーソル位置にコマンドが挿入されます。絞り込みを取り消すには[BS]キーを押します。

タイプセットとプレビューpLaTeXを呼び出してTeXのコンパイルと、dvioutを呼び出してプレビューします。ステータスバーにコンパイルの成功/失敗を表示します。文書が編集されている場合は、上書き保存してからコンパイルします。
コンパイル結果は「ファイル名.dvi」になります。ログファイル「ファイル名.log」が作成されます。
コンパイルエラーが発生したときは、エラー内容を表示します。エラー内容から「タグジャンプ」コマンドで、エラー箇所にジャンプできます。
※「pLaTeXとdvioutの準備」が必要です。
BibTeXの起動別プログラムのBibTeXを呼び出して、TeXファイルの参照文献の処理を実行します。
※「pLaTeXとdvioutの準備」が必要です。
文書タイプセットpLaTeXを呼び出してTeXをコンパイルします。「タイプセットとプレビュー」コマンドと同じく結果を表示します。
プレビューdivoutを呼び出してプレビューします。
事前に「タイプセット」を実行して、dviファイルを作成しておく必要があります。
※「pLaTeXとdvioutの準備」が必要です。
前回コマンド実行のログ前回のタイプセットやBibTeXの実行結果を表示します。エラーメッセージなどが参照できます。
タイプセットのログタイプセットのログ「ファイル名.log」を表示します。
BibTeXのログBibTeXのログ「ファイル名.blg」を表示します。
begin型補完\begin{環境名}-\end{環境名}のTeXコマンドを選択挿入します。範囲選択して実行すると、選択部分を囲みます。
large型補完{\large ...}型のTeXコマンドを選択挿入します。範囲選択して実行すると、選択部分を囲みます。
setcion型補完\section{...}型のTeXコマンドを選択挿入します。範囲選択して実行すると、選択部分を囲みます。
maketitle型補完\maketitle型のTeXコマンドを選択挿入します。
アクセント補完各種アクセントのTeXコマンドを選択して挿入します。範囲選択して実行すると、選択部分を囲みます。
end補完\begin{環境名}に対応する\end{環境名}がない場合に、カーソル位置に\end{環境名}を挿入します。
環境名の変更\begin{環境名}または\end{環境名}にカーソルを置いて実行すると、環境名を変更する選択ダイアログを表示します。OKすると\beginと\endの環境名を変更します。
数学記号イメージ補完数学記号のTeXコマンドを選択して挿入します。
ギリシャイメージ補完ギリシャ文字のTeXコマンドを選択して挿入します。
イメージ補完モード「イメージ補完モード」のON/OFFを切り替えます。WZ6の起動時はONです。
「イメージ補完モード」がONのときに、数式モード内で「;」か「:」を入力すると、「数学記号」「ギリシャ文字」の補完入力ダイアログを表示します。
数式モードの判定は、$...$内、\[...\]内、\begin{eqnarray}...\end{eqnarray}内で判断します。
コマンドの削除カーソル位置のTeXコマンドを削除します。カーソル位置が\begin{環境名}または\end{環境名}の場合は、対応する\begin{環境名}と\end{環境名}を削除します。
コマンドと内容の削除カーソル位置のTeXコマンドと、コマンドが適用される文章を削除します。カーソル位置が\begin{環境名}または\end{環境名}の場合は、\begin{環境名}から\end{環境名}の内容がすべて削除されます。
TeXコマンドを表示TeXコマンドをそのまま表示します。コマンドの解釈はおこないません。
TeXコマンドを解釈して表示TeXコマンドをそのまま表示します。
TeXコマンドの一部を解釈して、体裁を整えた表示を実行します。
TeXコマンドを非表示TeXコマンドと「$」と「&」を表示上で消します(文章の内容は保ちます)。
「文字参照を文字表示」も実行して、数学記号とギリシャ文字を表示します。
TeXコマンドの一部を解釈して、体裁を整えた表示を実行します。
TeXコマンドが非表示になるので、文章の内容の編集に専念することができます。
数学記号とギリシャ文字の表示
数学記号やギリシャ文字の「\sum」を「Σ」、「\alpha」を「α」で表示します。(文章の内容は保ちます)
\begin-\endのアウトライン\begin{環境名}-\end{環境名}タグの入れ子関係をアウトラインに表示します。
設定「pLaTeX」「BibTeX」の起動オプションを設定するダイアログを表示します。
対応ラベルへカーソル位置が、\ref{ラベル}、\pageref{ラベル}、\cite{文献名}の場合に、対応する\label{ラベル}、\bibitem{文献名}を検索してジャンプします。

※「LaTeX専用メニュー」の仕様は、「p白鳥」を参考にさせていただきました。

文献データベース参照支援

WZ6で文献データベースファイル(拡張子.bib)を開くと、「BIB VIEW」機能が使用できます。
「BIB VIEW」は、文献データファイルの内容を表形式で一覧表示します。
「絞り込み検索」「ソート」と、\citeに使用する「文献名」のコピーができます。
「BIB VIEW」を起動するには、bibファイルで[Alt+B]キーを押して、「BIB ビューアー」を実行します。

「BIB VIEW」の一覧で、直接文字入力をすると、絞り込み表示がおこなわれます。絞り込みを解除するには[BS]キーを必要な回数押すか、[表示]-[絞り込みの解除]を実行します。
「BIB VIEW」には次のメニューコマンドがあります。

[ファイル]-[終了]BIB VIEWを終了します。
[編集]-[IDのコピー]選択項目のIDの内容をクリップボードにコピーします。\citeの「文献名」として使用できます。

[表示]メニュー

表示項目の設定一覧に表示する項目名や表示幅、順序をカスタマイズします。
絞込みの解除一覧の絞り込み表示を解除します。
題名順一覧をソートします。

著者順
よみ順
出版社順
発行年順

前へ 次へ