開いている編集テキストの一覧を表示します。
一覧で編集テキストやアプリケーションを選択してOKすると、表示を切り替えます。
「最近開いたファイル」にファイルの履歴一覧を表示します。
ファイルを選択してOKすると、ファイルを開きます。
ダイアログから、クローズ、保存、オープンの操作が実行できます。
現在の編集テキストと、直前に編集していたテキストを交互に切り替えます。
本ソフトウェアのウィンドウ左側のサイドツールの領域に、編集テキストの切り替えをおこなうサイドファイラーを表示してキーボードフォーカスをセットします。
すでにサイドファイラーが表示されている場合は、キーボードフォーカスをサイドファイラーと編集画面の間で切り替えます。
サイドファイラーには、下記のファイルの一覧を表示します。
[Enter]で、テキストに切り替えまたはオープンを実行します。
1つ前のタブに編集テキストを切り替えます。
1つ後ろのタブに編集テキストを切り替えます。
タブバーにキーボードフォーカスを移動します。
新しくタブを作成して、編集テキストの画面をもう1枚開きます。画面表示は分割されます。
新しいタブでテキストを編集すると、元のタブのテキストにも反映されます。
表示設定を個別に指定すると、同一のテキストを縦書きと横書きで編集できます。
新しいウィンドウで、編集テキストの画面をもう1枚開きます。
新しいウィンドウでテキストを編集すると、元のウィンドウのテキストにも反映されます。
表示設定を個別に指定すると、同一のテキストを縦書きと横書きで編集できます。
ONにすると、多重化したテキストのカーソル位置を同期します。
テキストを縦書きと横書きで表示して、縦書きで入力すると、横書き側のカーソル位置を同期します。
OFFにすると、同期を解除します。それぞれのビューでカーソル位置を個別に移動できます。
「別ウィンドウで多重化」したビューは同期の適用外となります。
ウィンドウを分割して、同一の編集テキストを2つのビューに表示します。カーソル位置、表示設定は個別に設定できます。
このコマンドをもう一度実行すると元に戻します。
「多重化のカーソル位置を同期」の設定は、ウィンドウメニューの「分割ビューの切り替え」コマンドが優先されます。
編集テキストをウィンドウ分割表示している場合は、カーソルを現在フォーカスがない側の分割ビューへ移動します。
分割表示がOFFの場合は、ウィンドウ分割表示を実行してから上記の処理を実行します。
CDI表示のON/OFFを切り替えます。
CDI表示にすると、本ソフトウェアのウィンドウを編集領域がPC画面の中央に来るように位置を調整します。
このコマンドでの切り替えは、一時的なものとなります。
恒久的に切り替えるには設定ダイアログ:CDIで設定します。
CDI表示の場合に、一時的にサイドツールの表示をOFFにします。
画面の分割を切り替えます。
実行する度に、通常→左右に分割→上下に分割→通常に切り替えます。
2つの編集テキストを左右や上下に並べて編集できます。
タブをマウスでドラッグして別のタブにドロップすると、編集テキストのタブをウィンドウ間で移動します。
「分割ビューの切替」の画面分割で、左右・上下のファイルを入れ替えます。
ウィンドウを分割ビューで表示している場合は、編集テキストを現在とは異なるビューへ移動します。
分割ビューを使用していないときは、分割ビューをONにして、異なるビューへジャンプします。
ューのタブへドロップします。
ツールビュー領域へカーソルを移動します。ツールビューがなければ作成します。
ツールビューは、「文字数行数カウンタ」などのツールとステータスウィンドウを表示する領域です。ステータスバーの[》]のクリックで、ツールビューのメニューを表示します。
編集テキストのツールビューへの表示も可能です。編集テキストのタブをマウスでドラッグして、ツールビューのタブへドロップします。
画面分割の左側・上側へカーソルを移動します。
画面分割の右側・下側へカーソルを移動します。
画面分割がOFFの場合は、画面分割を実行します。
ONにすると、「分割ビューの切替」で画面を分割している時に、左右・上下のビューで同時スクロール表示をします。
ONにすると、「分割ビューの切替」で画面を分割している時に、左右・上下のアクティブでない別ビューのスクロール表示をします。
ウィンドウをディスプレイサイズいっぱいに最大化します。
タイトルバーとツールバーを表示しないで、本文を大きく表示します。
再度、コマンドを実行すると元の表示に戻します。
ウィンドウを最小化します。
画面の上下を、ディスプレイサイズに最大化します。
ウィンドウの位置を、複数記憶/復元するダイアログを表示します。
最近表示したタブを順に戻って切り替えます。
最近表示したタブを順に進んで切り替えます。
編集テキストのタブを独立ウィンドウで表示します。
ウィンドウを左右に並べて表示します。
ウィンドウを上下に並べて表示します。
ウィンドウの左右/上下の表示を元に戻します。
タイトルバーの右クリックメニューを表示します。
メニューバーにキーボードフォーカスを移動します。
縦スクロールバーの表示のON/OFFを切り替えます。
横スクロールバーの表示のON/OFFを切り替えます。
メニューバーの表示をWindows標準と、本ソフトウェアの独自表示で切り替えます。
タイトルバーの表示のON/OFFを切り替えます。
メニューバーの表示のON/OFFを切り替えます。
ツールバーの表示のON/OFFを切り替えます。
ステータスバーの表示のON/OFFを切り替えます。
ステータスバーに表示するステータスツールを設定します。
設定したツールは、本ソフトウェアの独自のメニューバーの場合に表示されます。
Windows標準メニューの場合は、ツールは表示されません。
ツールバーに表示するステータスツールを設定します。
ステータスバーに表示するステータスツールを設定します。
ウィンドウを常に最前面に表示のON/OFFを切り替えます。
起動時から最前面に表示する設定も可能です。
タブバーの表示を最小化/通常表示で切り替えます。
タブバーの表示を縦表示/横表示で切り替えます。
ONにすると、メニューバーのコマンドをマウスでポイントすると説明を表示します。
ONにすると、ダイアログや設定の項目をマウスでポイントすると説明を表示します。
設定ダイアログの項目のうち、テキストボックス、ドロップダウンリストボックス、色設定ボックスの項目は、ボックスをポイントしてください。キャプション(説明)をポイントしても説明は表示されません。
基本仕様、マークダウンの詳細についてのヘルプを表示します。
コマンドや設定のヘルプは、「コマンドの一覧」「設定の一覧」となりますので、こちらをお読みください。
サイドメニューを表示して、全コマンドの一覧と解説を表示します。
[←][→]で見出しを開閉します。
[Ctrl+F][F3][Shift+F3]で、キーワードで検索、次候補、前候補を表示します。
[Ctrl+G]で、キーワードで絞り込みます。
[Enter]でコマンドを実行します。実行可能なコマンドは、ハイパーリンクで表示されます。
全コマンドの一覧と解説をダイアログで表示します。
OKでコマンドを実行します。
最近開いたファイル、検索語句、文字列、フォルダ、プログラムの履歴を削除するダイアログを表示します。
履歴の一覧を表示しますので、削除する履歴を選択して「削除」をクリックするとクリアします。「開く」をクリックすると、履歴ファイルを開きます。
本ソフトウェアのWebページのホームを表示します。
「外部ヘルプ」にファイルやURLを登録しておくと、カーソル位置の単語でヘルプを参照します。
「外部ヘルプ」にファイルやURLを登録しておくと、カーソル位置の単語でヘルプを参照します。
「外部ヘルプ」にファイルやURLを登録しておくと、カーソル位置の単語でヘルプを参照します。
「外部ヘルプ」にファイルやURLを登録しておくと、カーソル位置の単語でヘルプを参照します。
バージョン情報、プログラムフォルダ、設定フォルダの場所を表示します。
Text-Cは、C言語をテキスト処理向けに拡張したWZ EDITORシリーズのプログラミングマクロ言語です。
Text-Cでプログラミングすると、WZ EDITORの編集テキストの各種の操作、ダイアログやメニューの表示、Windows APIの呼び出し、アプリケーションの作成が可能です。
本ソフトウェアに登録されているマクロコマンドの一覧を表示します。
一覧からコマンドを選択してOKすると、マクロコマンドを実行します。
「登録プログラム一覧」をクリックすると、「登録プログラム一覧」ダイアログを表示します。登録されているText-Cプログラムの一覧が表示されます。
ダイアログからカスタマイズが実行できます。
削除は、一覧で選択したプログラムを削除します。
プログラムを開くは、マクロプログラムを開きます。
カスタマイズは、本ソフトウェアの標準のプログラムをカスタマイズします。アプリケーションの一覧をご参照ください。
ツールの一覧ダイアログを表示します。
実行でツールを実行します。
ダイアログの各ボタンは、アプリケーションの一覧をご参照ください。
アプリケーションの一覧ダイアログを表示します。
実行で、アプリケーションを実行できます。
ダイアログでは、下記のカスタマイズが実行できます。
上へは、一覧で選択したプログラムを一つ上へ移動します。
下へは、一覧で選択したプログラムを一つ下へ移動します。
削除は、一覧で選択したプログラムを削除します。
プログラムを開くは、一覧で選択したアプリケーションのプログラムを開きます。
カスタマイズで、一覧で選択したプログラムを下記の操作でカスタマイズできます。
作者名の指定は、作者名を指定します。gonbeiのように指定します。予定がなければ、mine(個人用プログラムの意味)を指定します。
OKすると、一覧で選んだプログラムのコピーを指定した作者名のフォルダに作成して、エディタで開きます。
プログラムの登録コマンドを実行すると、次回からカスタマイズしたプログラムが起動されます。
「プラグインの一覧」ダイアログを表示します。
プラグインとして登録されているプログラムの一覧を表示します。
プラグインの登録を、下記の操作で一時的に解除できます。
登録を復活するには、「ステータス」から「OK」を選択します。
txtool.c (標準コマンド) のSKIPや削除を実行すると、本ソフトウェアの1/3のコマンドが無効となります。
「ステータスツールの一覧」ダイアログを表示します。
ステータスツールとして登録されているプログラムの一覧を表示します。
ツールの登録を、下記の操作で一時的に解除できます。
開いているText-Cプログラムを登録します。
テキストバッファのプログラムをコンパイルして登録します。
「マクロの新規作成」ダイアログを表示します。
作者名、マクロ名、関数名を指定してOKすると、マクロプログラムファイルを新規作成して開きます。
本ソフトウェアで開いているマクロプログラムを実行するには、下記の操作をおこないます。
OKで実行します。
テキストバッファのプログラムをコンパイルします。
エラーはステータスウィンドウに表示します。
テキストバッファのプログラムをコンパイルして実行します。
エラーはステータスウィンドウに表示します。
コンパイルが正常に完了すると、プログラムのマクロコマンドの一覧を表示します。
選択してOKするとコマンドを実行します。
最近コンパイルしたプログラムの一覧を表示します。
一覧から選択してOKすると、プログラムを実行します。プログラムに複数のコマンドがある場合は、コマンドの選択ダイアログを表示します。
「開く」をクリックすると、一覧で選択したプログラムを開きます。
開いているText-Cプログラムを、コンパイルしてPコードをダンプ表示します。
Pコードは、Text-Cの実行形式のプログラムコードです。
デバッグモードのON/OFFを切り替えます。
デバッグモードをONにすると、プログラムの実行箇所のファイル名と行番号をステータスウィンドウに表示します。
Text-Cの関数、定義、typedef、プロパティ一覧のリファレンスを表示します。
Text-CのAPIの一覧をカテゴリ別に表示します。
APIを選択してOKすると、APIのプロトタイプをテキストに挿入します。
APIにカーソルを合わせてからこのコマンドを実行すると、APIの説明を表示します。
Text-Cのヘッダファイルtext.hを開きます。
Text-Cのヘルプファイルを表示します。