WZ Markdown Editor
- 名称
- WZ Markdown Editor
- 対応OS
- Windows 7以降(Windows 10、8.1、8、7 日本語版 対応)
64bit Windowsは、32bit互換モードにて対応
- 対応PC
- マルチコアx86CPU搭載PC、解像度1024×768ピクセル以上、フルカラーディスプレイ
- プログラム
- 本体容量3MB、必要容量10MB、ポータブル対応
本ソフトウェアはセットアップの必要がなくすぐに使用を開始できます。設定の保存にレジストリを使用しないので、動作環境一式を別のPCへ移動できます。
- 価格
- 1ライセンスあたり税込価格4,950円
- 優待価格 1ライセンスあたり税込価格3,850円(対象:WZ Editor 9、WZ Writing Editor 2、WZ Programming Editorの登録ユーザの方)
- [ ライセンスの販売ページ ]
- ドキュメント
- 本ソフトウェアの詳細をWeb上でご覧になれます。
- [ マニュアル ]
[ コマンド一覧 ]
[ 設定項目一覧 ]
ライセンス
ライセンスの本数は、下記の方法で計算します。
- 個人でご本人様がご使用の場合に限り、1 ライセンスにつき 3 台までのコンピュータにインストールできます。インストールした本製品を同時に稼動することはできません。
- 法人でご使用の場合は 1 ライセンスにつき 1 台のコンピュータのみへのインストールとなります。本製品をインストールする台数分のライセンスをご購入ください。
- 決済方法
- クレジットカード、銀行振込がご利用いただけます。
- ライセンスキー
- ご購入いただきましたライセンスキーは、電子メールで送付いたします。
本ソフトウェアのバージョン情報の「ライセンス」にシリアル番号とライセンスキーを入力していただきますと、製品版としてご利用いただけます。
プログラムのスペック
機能対照表
| WZ Markdown Editor | WZ Editor 9 | WZ Writing Editor 2 | WZ Programming Editor |
マークダウン専用メニューバー | ○ | × | × | × |
| マークダウンのHTML出力 | ○ | × | × | × |
| マークダウンのWYSIWYG表示 | ○ | × | × | × |
| ブラウザ プレビュー | ○ | × | × | × |
| マークダウンの色分け表示 | ○ | × | × | × |
| マークダウンの記号の表示OFF | ○ | × | × | × |
| マークダウン ブラウザ | ○ | × | × | × |
| FTP出力 | ○ | × | × | × |
| テンプレート | ○ | × | × | × |
| マークダウンとテキストの変換 | ○ | × | × | × |
| プログラミングマクロ | × | ○ | ○ | ○ |
| キーボードマクロ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 新・世代履歴 | ○ | ○ | × | × |
| DirectWrite | ○ | ○ | ○ | × |
| PDF出力 | × | ○ | ○ | × |
| 縦書き、ルビ | ○ | ○ | ○ | × |
| 俯瞰表示 | × | ○ | ○ | ○ |
| 色分け表示 | ○ | ○ | 簡易設定 | ○ |
| 禁則処理 | 設定可能 | 設定可能 | ONに固定 | ONに固定 |
| 文字組版処理 | × | 設定可能 | ONに固定 | × |
| 青空文庫組版 | ルビのみ | ○ | ○ | × |
| フォント指定 | 6種類のみ | ○ | ○ | ○ |
| 日本語リサーチ入力 | × | ○ | 一部語句の対応 | × |
| アウトライン | アウトライン表示、編集、アウトラインプロセッサ | アウトライン表示、編集、3ペイン、絞込、改行、タグ、ワイド、浮動、章番号 | アウトライン表示、編集 | アウトライン表示、編集 |
| HTML編集 | ○ | ○ | ○ | ○ |
| Zen-coding/Emmet | ○ | ○ | × | × |
| CSS編集 | ○ | ○ | ○ | ○ |
| CSSのカラーボックス表示 | ○ | × | × | × |
| プログラム編集 | × | ○ | × | ○ |
| インテリジェンス入力 | × | ○ | × | × |
| プログラミングリファレンス | × | ○ | × | × |
| バイナリ編集 | × | ○ | × | ○ |
| 64bit版 | × | ○ | × | × |
| プロジェクト | × | ○ | × | ○ |
| SDIウィンドウ | ○ | ○ | × | ○ |
| Grep | × | ○ | × | ○ |
| ファイラー | × | ○ | × | ○ |
マークダウン記法(段落体裁)
段落体裁を指定するには、行頭に対応する記号を入力します。
通常の段落は、空行で段落の区切りとなります。段落の途中で改行するには、空白2文字に続けて改行します。WZ Markdown Editorでは、段落中の[Enter]で自動で空白2文字を付加して改行します。
段落先頭の空白は特別な意味を持ちます。
- 見出し
# 見出しレベル1、## 見出しレベル2、### 見出しレベル3、
#### 見出しレベル4、##### 見出しレベル5、###### 見出しレベル6
行頭でIMEから全角#を入力すると、自動で半角#と空白を付加しますので、見出しを指定できます。
- 見出し(WZ Editor互換)[WZ拡張]
.見出しレベル1、..見出しレベル2、...見出しレベル3、
....見出しレベル4、.....見出しレベル5、......見出しレベル6
- 箇条書きリスト
* (半角アスタリスク+空白)、+ (半角プラス+空白)、- (半角マイナス+空白)
・(全角中黒)[WZ拡張]
行頭でIMEから全角・を入力すると、自動で半角*と空白を付加しますので、箇条書きを指定できます。
- 番号付き箇条書きリスト
1.(半角1+ピリオド+空白)
行頭でIMEから全角1.を入力すると、自動で半角1.と空白を付加しますので、番号付き箇条書きを指定できます。
- 定義リスト
- 定義名、改行、
: (半角コロン+空白)に続けて定義内容
行頭でIMEから全角:を入力すると、自動で半角:と空白を付加しますので、続けて定義内容を入力できます。
- 引用
>(半角>)、
>(全角>)[WZ拡張]
- 水平線
***または---または____のみの行
- 表
|(バーティカルバー)と-(マイナス)の組み合わせ(PHP Markdown Extra互換)
見出し行なしの指定と、1列目の見出しの指定に対応[WZ拡張]
- タグブロック
- 行頭を
<div>などのHTMLブロックレベルのタグで開始すると、タグの終わりまでの一連のブロックをHTMLとしてそのまま出力
- divブロック[WZ拡張]
- 任意の段落や箇条書きなどを
<div class="クラス名">〜</div>で括ります
%クラス名で開始、%のみの行で終了
- HTMLのブロックタグ[WZ拡張]
- 行頭を'%'とHTMLのタグで開始すると、その行はHTMLのブロックレベルのタグとしてHTMLに出力されます。
- アンカーの指定[WZ拡張]
- 段落や見出しの末尾に
{#英数字}でアンカーを指定可能
- コメントアウト[WZ拡張]
- 段落や見出しの末尾に
{#rem}でコメントアウトを指定可能
コメントアウトの段落はHTMLに出力されません。コメントアウトの見出しはその内容ごとHTMLに出力されません。
マークダウン記法(コードブロック)
- コードブロック(インデント形式)
- タブまたは半角空白4つで始まる連続するブロック
- コードブロック(ブロック形式)
- ```の行から```の行まで
コードブロック開始の```に続けてプログラミング言語の指定(c,html,js,rbなど)による色分け表示に対応
- ~~~の行から~~~の行まで
- グラフ、シーケンス図、波形[WZ拡張]
- ```mermaidの行から```の行まで
```plantumlの行から```の行まで
```wavedromの行から```の行まで
mermaidによるグラフ、PlantUMLによるシーケンス図、WaveDromによる波形図のHTML出力に対応(本ソフトウェアの編集画面上の描画には未対応)
マークダウン記法(文字装飾)
- 太字
**から**まで
【から】まで[WZ拡張]
- 斜体
*から*まで
- 下線[WZ拡張]
_から_まで
- ルビ[WZ拡張]
《から》まで
|親文字《ルビ》
- リンク
[リンク文字列](URL)
リンクIDによるURLの別行指定にも対応
- イメージの埋め込み

リンクIDによるURLの別行指定にも対応
- 脚注
- 参照元
[^脚注番号]
脚注の内容は、別の行に[^脚注番号]と: (コロンと半角空白)を入力してから記述
- 数式[WZ拡張]
$(空白+$)に続けて、TeX形式の数式、$ ($+空白)を記述
段落に数式を記述するには、$$+改行、TeX形式の数式+改行、$$+改行
- コード
- `から`まで
- HTMLのタグ
- 段落内のHTMLタグの記述は、そのままHTMLに出力
- URLのリンク
- 「http://」から始まるURLを半角の不等号
<と>で囲む
- エスケープ
- \で、次に続くマークダウンの記号の意味を取り消し
マークダウン記法(特別出力[WZ拡張])
- 目次
[toc]:
- HTML出力先
[html-output]: HTMLファイル名
HTML出力のファイル名やフォルダ名を指定可能
- 分割出力
[html-split]: h2
この例では、マークダウンテキストを見出し2単位で分割して個別のHTMLファイル(ページ)に出力、それぞれのページの先頭部には自動でメニューバーが付き、他のページに移動可能
- FTP出力先
[ftp-output]: FTP出力のフォルダ名
CSSスタイルシート
WZ Markdown Editorでは、ダイアログまたはCSSスタイルシート定義ファイルで編集画面のフォントや色のスタイルを指定します。スタイル指定はHTML出力にも付加され、ブラウザでも同じ体裁で表示されます。
- ダイアログでのスタイル指定
- 「見出し1〜6」の文字色、背景色、フォント、サイズ、行高さ、パディング、マージン、上下左右の罫線、枠、枠の色、配置(左、中央、右)
「本文、箇条書き、引用、コードブロック、定義見出し、定義」の文字色、背景色、フォント、サイズ、行高さ、パディング、マージン、上下左右の罫線、枠、枠の色
「文中のリンク、コード」の文字色、背景色、フォント
「表」の文字色、背景色、境界、境界色、1行目の背景色、1桁目の背景色

- CSSスタイルシートの登録
- 複数のスタイルの登録、切り替え使用可能、HTML出力のON/OFFに対応
- CSSスタイルによる画面表示
- 段落、箇条書き、番号付き箇条書き、見出し1〜6、定義リスト、引用、コードブロック、コード、リンク、太字、斜体、下線のプロパティを指定可能。指定した内容で編集画面を表示。
- 画面表示に対応するCSSプロパティ
- color、background-color、background(背景色の指定のみ)、font、font-family、font-weight、font-size、font-style、line-height、text-indent、text-decoration、writing-mode、text-align(left,center,rightの対応)、margin、margin-left、margin-right、margin-top、margin-bottom(マージンの相殺は未対応)、border、border-left、border-right、border-top、border-bottom、border-xxx-width、border-xxx-style、border-xxx-color(xxxはleft,top,right,bottomに対応)、border-radius(四隅の角を落とす表示のみ対応)、padding、padding-left、padding-right、padding-top、padding-bottom
機能
- ファイル
- 世代履歴(過去の上書きの履歴の自動保存)、HTML出力、FTP出力、文字数と行数のカウント、対応文字コード(UTF-8、Unicode、EUC、JIS、シフトJIS)、多重化(同一ファイルの複数ウィンドウ表示)、印刷、印刷プレビュー
- 編集
- アンドゥ、リドゥ、カットアンドペースト、引用して貼り付け、マークダウンに変換、テキストに変換、全角・半角各種変換、大文字・小文字変換、空白行の削除、各種空白の削除、重複行の削除、段落の前後移動、キーボードマクロ
- 検索
- 検索モード(基本、曖昧、単語、正規表現)、検索オプション(大文字・小文字の区別、空白と記号をスキップ、AND検索)、検索履歴の記憶300個、置換(確認、範囲内、全置換)、置換履歴の記憶300個、検索単語の取得、ジャンプ(段落、行、最後の編集位置、先頭、末尾)、マーク記憶とジャンプ4箇所、バックジャンプ
- 表示
- 編集画面表示の切り替え(下書きモード、標準モード、詳細モード)、スタイルシートの切り替え、マークダウンの記号表示のON/OFF、CSSの色指定カラーボックスの表示のON/OFF、表示の更新、閲覧モードのON/OFF、カーソルの表示のON/OFF、表示ズーム(50〜250%)、カーソル位置の画面上部・中部・下部の切り替え
- 入力
- 補完入力、文字列、ブロック、スニペット、マークダウンのタグの入力(太字、イタリック、下線、ルビ、コード、コメントアウト、箇条書き、番号付き箇条書き、箇条書きの番号の更新、引用、定義、脚注、コードブロック、表、イメージ、ハイパーリンク)
- アウトライン
- アウトライン表示、アウトラインで編集、アウトラインプロセッサ表示、見出しレベルの変更、見出し内容の分割、見出しの追加
- ウィンドウ
- ウィンドウとファイルの切り替え、全画面表示、高さを最大化、画面位置の記憶と復元
- ヘルプ
- メニューのマウスポイントでヘルプの表示、設定項目のマウスポイントでヘルプの表示、コマンドの一覧、設定の一覧、キーの一覧、ヘルプ、バージョン情報
ファイル形式の設定
ファイル形式の設定は複数登録できます。拡張子と設定を関連付けて、特定のファイルタイプに設定を割り当てられます。この他、ファイル単位で設定を切り替えることもできます。
- ファイル
- 自動ファイル名、保存時のカタカナの変換、文字コードと改行コード
- HTML出力
- 上書き保存でHTML出力、CSSの埋め込み出力、改行を標準マークダウン記法で出力、数式の出力(chart apis、MathJax)、DOCTYPE、出力HTMLの拡張子、ページ出力、FTPサーバ、FTPアカウント、FTPパスワード
- 編集
- アンドウで上書き保存前にさかのぼる、1字ずつアンドゥする、オートインデント、フリーカーソル、カーソルの復帰、字数カウント(全角文字2/1、半角文字1/0.5、改行2/1/0、全角空白1/0、半角空白1/0、タブ1/0)
- アウトライン
- 見出しの認識(マークダウン、HTML、WZ、シナリオ、指定)、見出しの自動認識(c、js、各種プログラム言語)、見出し文字列1〜6
- ヘルプ
- 外部ヘルプ1〜4
表示設定
表示の設定は複数登録できます。ファイル形式の設定にデフォルトの表示の設定を関連付けできます。この他、ファイル単位で表示の設定を切り替えることもできます。
- 文字数
- 1行の文字数、右端で折り返す、折り返しなし、字間、タブの文字数、文字数の桁に罫線表示、カーソルの桁に罫線表示、ルーラー(なし、8桁、10桁)、横スクロールバー(自動、なし)
- 行数
- 行番号(なし、表示行、段落行)、行番号の表示桁数、行番号に見出し番号の表示、カーソル行に罫線表示、ルビと本文の余白、縦スクロールバー(自動、なし)
- 禁則
- 禁則(なし、追い出し、追い込み)、英字禁則、行頭禁則文字、行末禁則文字、句読点の文字
- 色分け表示
- 文字色と背景色(CSSスタイルシートの指定のない箇所のみ適用)、選択文字色、選択背景色、行番号色、行番号背景色、アウトラインの色、アウトラインの背景の色、アンダーラインの色、枠と罫線の色、全角空白(空白、点線、□)と色、半角空白(空白、下線)と色、タブ(空白、矢印、罫線)と色、制御文字(空白、^A〜^Z)と色、改行の表示と色、EOF(なし、矢印、[EOF])と色、IMEの色(変換文字、背景、注目文字、背景、入力下線と装飾)、補完入力の色(対象文字、背景、下線と装飾)
- 入力
- IMEの初期化(なし、ON、OFF)、IME変換文字列の表示(インライン表示、IMEによる表示)、カーソルの形状、マウスカーソルの形状
- アウトライン
- 見出しのページング、アウトラインウィンドウの配置、幅、フォント、フォントサイズ、行間、デフォルトでアウトライン表示、アウトラインのカーソル移動
- タグの表示
- タグの表示(ON/OFF)、ルビの表示(OFF、標準サイズ、大、小)、図の表示(OFF、標準サイズ、縮小表示)
環境設定
環境設定は、本ソフトウェアの動作をカスタマイズします。
- テキストの表示
- DirectWrite(縦書きの微調整対応)、上・下スクロールマージン、下スクロールの移動(行単位、半画面、全画面)、カーソル行を画面中央に固定、画面下端の途切れる行を表示しない、スクロールで表示をすべて更新、アンフォーカスのカーソル表示
- ファイル
- 標準の文字コード(UTF-8、Unicode、EUC、シフトJIS、JIS)、FTP出力モード、存在しないファイルの確認、履歴の表示数、ファイルサイズの確認、排他制御、イメージファイル拡張子、バイナリファイル拡張子、標準フォルダ、拡張子マスク、自動保存、バックアップ、バックアップフォルダ、履歴の削除
- キー
- キー定義(Windows標準、VZライク、MIFESライク、Emacsライク)、ユーザ追加キー定義、Altキー定義をメニューより優先、[PgUp][PgDn]でハンガーゲーム移動、スクロールの加速、方向キーの加速、方向キーの範囲選択(Windows標準、行/文字、段落/文字単位)
- マウス
- マウスカーソルを消す、マウスクリックでカーソルを移動、マウスの範囲選択(Windows標準、行/文字、段落/文字単位)、スクロール速度、Ctrl+ホイールでページ移動、スクロール行数、Shift+ホイール
- ウィンドウ
- 前回終了時の復元、ウィンドウサイズの記憶、最前面に表示、SDI表示(ON/OFF)、タブの配置、保存前の太字表示、縦1段組みのタブの表示、タブの表示(ON/OFF)、クローズマークの表示、終了前の確認、アイコンの拡大表示、リストボックスのフォント、ダイアログのフォント
- メニュー
- メニューバー(なし、標準、英語)、ユーザメニュー、ツールバー(なし、標準、ユーザ定義)、ステータスバー(ON/OFF)、タイトルバー(ON/OFF)
- 検索
- 検索やジャンプ後のカーソル位置、検索文字列の取得、検索文字列の表示、検索個数表示
- 入力
- IMEの[Shift+Enter][Ctrl+Enter][Ctrl+Space]のフック、[Shift+Enter]でIMEスキップ入力